ハロウィンってどんなお祭り?ハロウィンの意味や起源についてまとめてみた

ハロウィンもすっかり日本で行われるイベントの一つになり、秋になってくるとハロウィンらしいカボチャのランタンや「トリック・オア・トリート」という言葉をよく耳にするようになりました。

ただそんなハロウィンについて皆さんはどの位知っているでしょうか?、一般的にイベントとして扱われ始めてから間もない事もあって、お子さんなどに「ハロウィンって何?」と聞かれて答えられない方もいらっしゃると思います。

そんな方の為に今回はハロウィンについて知っておきたい知識、ハロウィンとはどんなお祭りなのか?本来の意味や由来、起源などについてご紹介しようと思います。

ハロウィンの本来の意味や起源とは

ハロウィンは元々、古代ケルトの信仰で秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

11月1日はケルトの暦で「サウィン」と言って、お正月のような新しい年度の始まりにあたる日であり、その前日である10月31日は日本の文化で言う大晦日のような日として10月31日の夜から収穫祭が始まります。

その当時は「ハロウィン」という名は付いておらず、「ハロウィン」の語源は11月1日のカトリックの聖人の日である「All-hallow(万聖節)」の前の晩に行われる行事を「All-hallow-Evening」略して「ハロウィン」と呼んでいて、これは元々別の行事だったものが混同されて今の「ハロウィン」の形になったようです。

発祥の地はアイルランドやイギリスという説もありますが、ハロウィンの行事は今では古代ケルト、古代ローマ、キリスト教など、その時代その地域の様々な文化が混ざりあって認識されているお祭りで、原点はケルト人の収穫感謝祭からでしたが、広く浸透していくうちに様々な解釈がされた上で主に英語圏で一般的な行事となりました。

ハロウィンに「お化けの仮装」や「かぼちゃのランタン」の風習があるのはなぜ?

ハロウィンの起源となる古代ケルトでは一年の終わりである10月31日の夜にこの世とあの世を繋ぐ門が開かれ、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていて、新年の始まりである11月1日の朝にあの世から入り込んでしまった悪い妖精などが家の中に入らないよう追い払うための行事があり、お化けや魔女の仮装をして家々を周る子供にお菓子をあげていたずらされないようにする今のハロウィンにもどことなく面影が残っています。

それ以外にも「お化けの仮装」には死者の魂や悪霊などがこの世にやってくると言われているハロウィンに「自分も同じ悪霊だよ」とお化けの格好をして身を守る意味合いがあり、特徴的なハロウィンの「かぼちゃのランタン」にも、怖い顔や滑稽な顔をしたかぼちゃのランタンを家の前に飾る事で悪霊を怖がらせて家から追い払う意味合いがあるそうです。

上部へスクロール